北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
3月1日(水)に卒業式を挙行しました。式に参加いただいた多くの方々に見守られながら一人一人が卒業証書を受け取りました。その後に蘭越高校賞・全国商業高等学校長協会成績優秀者賞・研練褒賞の表彰を行いました。卒業生の新たな門出をお祝い申し上げます。
2月3日(金)5・6時間目に2学年が昆布小学校に赴き、英語の交流授業を行いました。今回の連携授業は好きなピザの具を購入するという実践を行い、高校生が店員役、小学生がお客さん役となり、英語でコミュニケーションをとるという内容でした。はじめは緊張もありましたが、今まで学んだ英語を活用して小学生と交流できたことは良い経験になったと思います。
2月2日(木)5・6時間目に1学年と2学年がご高齢の方々の家に赴き、除雪ボランティアを行いました。1月下旬から急激に積雪が増え、大変な除雪作業でしたが、生徒は一生懸命取り組み、除雪先の方々に喜んでいただくことができました。今回ご協力いただきました蘭越町社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。
1月19日(木)5・6時間目に第1学年が阿寒高校とオンラインでつなぎ、交流授業を行いました。第1学年が総合的な探究の時間で調査した「尻別川について」や学校紹介などをそれぞれ発表しました。校外の生徒に発表することは緊張もあったと思いますが、調べた内容を各班それぞれ工夫しながらまとめ、堂々と発表することができました。第1学年で学んだ探究の一連の流れを生かし、今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
1月19日(木)に蘭越町役場で令和4年度蘭越高校生模擬町議会を実施し、第3学年が蘭越町の現状を踏まえ、調べた内容をもとに課題解決の方策などを一般質問しました。今回は蘭越町の「貝の館」の活用方法や蘭越町のHPの改善、リサイクルセンターの活用方法などを提案しました。一般質問には蘭越町長と教育長から応えていただき、蘭越町のことをより深く理解することができました。模擬町議会の実施にあたり、ご協力いただきました町長様、教育長様をはじめ、蘭越町役場の皆様ありがとうございました。
「学校案内パンフレット」
蘭越町広報誌掲載の「蘭越高校通信」はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |