日誌

日々の出来事

蘭越小学校と水質調査交流授業を行いました

 7月3日(水)、2年生「地域と自然」の授業において、蘭越小学校の4年生と授業交流を行いました。小学生が尻別川の水質調査を体験する際のサポート役として、川の安全に関するクイズを出題したり、ライフジャケットの正しい着用法をレクチャーしました。この交流授業を通して、両校の児童・生徒が環境保全に対する意識を高めてくれることを願っています。

交通安全講話・街頭啓発運動を実施しました

 6/28(金)の5・6校時に、交通事情と交通マナーの大切さを理解し、交通安全意識の高揚を図ることを目的に、交通安全講話・街頭啓発運動を実施しました。街頭啓発運動は走行している車に対し、生徒と先生方で旗を振りながら、安全運転を呼びかけました。

 

地域の社会人との懇談会が行われました

 6月25日(火)の5・6校時に蘭越町や倶知安町で働いている蘭越高校OBの方に来校していただき、仕事の内容や働き始めたきっかけなど様々なお話をしていただきました。今後の進路決定に役立てて欲しいです。

 

教育実習がはじまりました

 6月24日(月)に本校卒業生の1名が教育実習生として着任しました。2週間という短い期間ですが、実りある実習にして欲しいです。

思春期教室を実施しました

 6月20日(木)5・6校時に思春期教室を体育館で実施しました。自己の性に関する認識や人間関係、性の社会的な問題について学びました。今日学んだことを今後に役立てて欲しいです。