日誌

日々の出来事

2・3学年遠足を実施しました

 5月30日(金)に2,3年生は羊蹄山麓に遠足へ行きました。午前中は尻別川でラフティングに挑戦し、川下りを行いました。天気も良く暑い日だったので、かかる水がとても気持ち良さそうでした。お昼からは京極町のふきだし公園に行き、各々で持参したお弁当を食べて、楽しい時間を過ごしました。

 

 

1学年宿泊研修を実施しました

 5月28日(水)~30日(金)の3日間、1年生の宿泊研修を「ネイパル森」にて行いました。

 1日目は、「コミュニケーショントレーニング」「カプラ」「ネイチャービンゴ」の研修を通じて、クラスの仲間との絆を深め、仲間で協力することの大切さを学び、さらには、自然と触れ合うことの素晴らしさを体験することができました。

 2日目は、「上級学校訪問」として函館市内の大学や専門学校を見学し、さらに、現地での本校卒業生とのランチミーティングも行われ、高校卒業後の自分の進路についてイメージを深めていきました。また、ネイパル森に戻ってからの「野外炊事(カレーライス作り)」では、火おこしや食材カット、調理などの作業を班全員で協力し、どの班も美味しいカレーライスを作ることができました。

 「深く学ぶ」ことと「楽しい思い出」を作ることができた、有意義な宿泊研修となりました。宿泊研修で学んだことが、今後の学校生活で活かされることを心から願っています。

 

 

 

 

「問いを立てる」ワークショップを実施しました

 5月9日(金)に3年生総合的な探究の時間において、札幌大谷大学社会学部地域社会学科教授加藤裕明先生、講師上戸理恵先生による「問いを立てる」ワークショップが実施されました。ワークショップでは、4人グループで協働し、命題に対しとにかくたくさん「問いを出す」練習をしました。お互いの問いに答えない、評価しないというルールと教員に助けを求めないというルールのもと、短時間で多くの問いを出すことができたようです。今後の総合的な探究の時間においても「問いを立てる」練習を重ね、11月模擬町議会での提案に向けて探究を進めていきます。 

  

高体連壮行会を実施しました

 5月2日(金)春季体育大会終了後、高体連壮行会を実施しました。今年度は、バドミントン部、野球部、サッカー同好会、卓球(個人・ダブルス)が大会に出場します。練習してきた成果を最大限に発揮して欲しいです。全校生徒が一丸となり応援することで、学校全体の一体感が高まったと思います。

 

春季体育大会を実施しました。

 5月2日(金)春季体育大会を実施しました。内容はミニバレーで、1年生3チーム、2年生2チーム、3年生3チームの計8チームで総当たりのリーグ戦を行いました。1年生にとって初めての行事でしたが、全学年と交流することでクラスの団結力の向上につながったと思います。