日誌

日々の出来事

令和6年度卒業式を行いました

 3月1日(土)に卒業式を挙行しました。式に参加いただいた多くの方々に見守られながら、17名の生徒が卒業証書を受け取りました。その後に蘭越高校賞・全国商業高等学校長協会成績優秀者賞・精勤賞の表彰を行いました。卒業生の新たな門出をお祝い申し上げます。

 

 

 

除雪ボランティアを実施しました

 2月7日(金)5・6校時に除雪ボランティアを実施しました。今年度は1年生は1グループ、2年生は2グループの計3グループに分かれ、学年で協力し、除雪作業を行いました。どの生徒も、事前に役割分担を決め、効率よく作業を行っていました。作業終了後は、除雪先の方からお礼のお言葉を頂き無事終えることができました。今回ご協力いただきました蘭越町社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。

 

冬季休業明け集会を行いました

1月17日(金)に冬季休業明け集会を行いました。検定合格者の表彰の後、校長先生、進路指導部、教務部から講話がありました。冬休みが終わり、学校生活がまた始まります。気持ちを切り替えて頑張って欲しいです。

 

冬季休業前集会を行いました

 12月23日(月)に冬季休業前集会を行いました。検定合格者の表彰の後、校長先生からの講話と、生徒指導部長から冬休みの過ごし方の説明がありました。冬季休業中も規則正しい生活を心がけ、1/17(金)からまた元気よく登校して欲しいです。

 

校内実践発表会を実施しました

 12月20日(金)5・6校時に校内実践発表を実施しました。今年度の授業で探究した内容を全校生徒に発表しました。各グループで様々な課題を設定し、情報を集め、自分たちの考えなどをまとめました。今回は7グループの発表があり、学校で行われている実践を知ることができたと思います。発表後は、札幌大谷大学の先生から講評と今後の学習への助言をいただきました。

発表内容

・ 1年生RS発表 ・地域と自然課題研究発表

・インターンシップ発表 ・見学旅行発表 

・保育基礎発表  ・フードデザイン発表

・学校ポスター制作発表

 

 

薬物乱用防止教室を実施しました

 12月18日(水)6校時に全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。倶知安保健所の薬剤師の方に来ていただき、薬物の危険性と、依存性について学びました。今回の講話で薬物に関する正しい知識と心身への悪影響を理解し、薬物乱用防止に対する意識が高まったと思います。

 

冬季体育大会を実施しました

 12月13日(金)に冬季体育大会を実施しました。今年度は学年混合のチームでミニバレーを行いました。生徒が皆一生懸命プレーし、ミニバレーを楽しむ姿が見られました。全学年が協力することで学年の枠を超えて協調性や団結力が深まったと思います。

 

 

自殺予防講話を実施しました

 12月2日(月)4校時に全学年を対象に保健体育の授業で自殺予防講話を実施しました。本校のスクールカウンセラーに講話をして頂き、自殺に対しての知識を深め、心が苦しい状態にある自分自身や友だちへの対応について学びました。

 

模擬町議会を実施しました

 11月28日(木)に蘭越町議会議場で令和6年度蘭越高校生模擬町議会を実施し、3年生が、蘭越町の現状を踏まえ調べた内容をもとに課題解決の方策などを一般質問しました。今回は「蘭越町のPRにおいてのインスタグラムの活用」、「防災訓練の実施方法とその内容」、「外国人移住者の獲得」、「消滅可能性都市の視点から考える子育て支援」、「現在の姉妹都市との交流と今後について」の5点について提案しました。一般質問には蘭越町長から答えていただき、蘭越町のことをより深く理解することができました。模擬町議会の実施にあたり、ご協力いただきました町長をはじめ、蘭越町役場の皆様ありがとうございました。

 

 

職業別ガイダンスを実施しました

 11月26日(火)5・6校時に1・2年生向けに職業別ガイダンスを実施しました。現時点で自分の興味がある分野を2つ選び、その分野の方を講師として招き、業界の現状と将来についてお話をして頂きました。今回のガイダンスで今後の進路に対する意識が高まったと思います。

 

蘭越高校遊び広場を開催しました

 11月18日(月)、3年生の『保育基礎』の授業で、蘭越保育所の年中組、年長組の園児を招待し、蘭越高校遊び広場を開催しました。この日のために、『子どもの遊びと表現活動』の学習内容を深め、『運動遊び』、『音楽遊び』、『言葉遊び』、『折り紙遊び』、『射的・輪投げ遊び』コーナーを企画し、園児たちが楽しく遊べるように遊び方を工夫してきました。最初は、園児たちにどう声掛けをしたら良いか戸惑っていた生徒たちでしたが、最後は園児と一緒に『ジャンボリミッキー』を踊り、盛り上がりました。世代の違う園児たちとの触れ合いを通して、子どもとの関わり方を実際に体験することができました。

  

近隣企業見学会に参加しました

 11/14(木)の1~4校時に、本校1年生が倶知安町のホテル第一会館で開催された近隣企業見学会に参加しました。生徒は各々が興味・関心を持っている職種・業種で活躍される企業の方からお話を伺い、働くことの意味や高校生活を通して身につけるべきことについて理解を深めました。今回の経験を、今後の学校生活や進路選択に活かして欲しいと思います。

 

赤い羽根募金を実施しました

 11月6日(水)7日(木)に赤い羽根募金を実施しました。地域福祉活動に興味・関心を持たせることを目的とし、生徒会執行部が昼休みに2・3階の廊下を歩き、募金を呼びかけました。今年は9,297円集まりました。募金活動を通じて、自発的な意志で社会に貢献する態度が育ったと思います。

 

小学生と英語の交流授業を行いました

 11/5(火)の5校時に、本校1年生と蘭越小・昆布小の5年生が英語の交流授業を行いました。高校生が店員役、小学生がお客さんの役となり、レストランで注文する練習を英語で行いました。高校生はスライドを活用しながら料理について英語で説明し、小学生は説明をメモしたり、自分が食べたい料理を英語で注文したりしました。

 

避難訓練を実施しました

 11月1日(金)6校時に避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練後は地震に際しての予備知識をクイズ形式で学びました。今回の避難訓練で、災害発生時の避難方法を知り、非常時に対応できる能力が高まったと思います。

  

見学旅行 in Taiwan

 10月22日(火)~10月25日(金)の4日間、台湾にて見学旅行を実施しました。移動日をのぞくと実質2日間の旅程でしたが、生徒たちは有名な観光名所、自主研修、台湾の高校とすべての行程を満喫している様子でした。3日目には台湾の寿山高中(高等学校)を訪れ、日本文化についてプレゼンテーションをおこなったり、YOSAKOIを披露したりして交流を深めました。

 

 

 

第58回蘭越町ロードレース大会に参加しました

 10月12日(土)に蘭越町ロードレース大会に全校生徒が参加しました。男子は5㎞、女子は3㎞のコースを走りました。出場した生徒全員が制限時間内に完走することができました。走りきることで、体力の向上を図るととともに、楽しさや喜びを味わうことができたと思います。

 

 

生徒会役員選挙・認証式を実施しました

 9月12日(木)に生徒会役員選挙立会演説会及び投開票を行い、6名の新役員が選出されました。その後、10月1日(火)に認証式を実施し、新役員体制となりました。新役員も、学校生活をより良いものにするため尽力してくれることと思います。活躍が楽しみです。

 

 

前期終業式を行いました

 9月30日(月)4校時に前期終業式を行いました。校歌を歌った後、校長先生からの講話がありました。明日からまた後期が始まるので気持ちを切り替えて頑張って欲しいです。