日誌

日々の出来事

思春期教室を行いました

 7月19日(水)に思春期教室を行いました。今回は性の多様性や性感染症の広がり方を理解するという内容でした。正しい知識を身につけ、責任ある行動を心がけましょう。

学校祭が実施されました

 7月16日(日)に学校祭を実施しました。今年度は4年ぶりに行燈行列を実施することができました。また、昨年度まで本校体育館で実施していたクラスパフォーマンスを、らぶちゃんホールで披露することができました。行燈製作もクラスパフォーマンスの練習も、生徒一人ひとりが当日まで試行錯誤しながら創意工夫を重ねてきました。行燈行列やクラスパフォーマンスの際は多くの方からの温かい言葉や応援の手拍子に元気づけられ、生徒たちにとって高校生活の思い出に残る学校祭だったと思います。学校祭にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。

             ~有志発表~

        ~音楽同好会発表&生徒会企画~

       ~1年生 行燈&クラスパフォーマンス~

       ~2年生 行燈&クラスパフォーマンス~

       ~3年生 行燈&クラスパフォーマンス~

交通安全教室が実施されました

 6/30(金)の5校時に交通安全講話が開かれました。倶知安警察署の交通安全課の方を講師に招き、交通事故を防ぐための心構えについて学びました。講話の中で、ドライブレコーダーに記録された実際の事故の様子を見る場面があり、運転者目線で交通事故の怖さについてあらためて考えさせられました。高校生は被害者にも加害者にもなり得るので、自分たちの身を守るために必要な注意力と行動力を身につけましょう。

避難訓練を実施しました

 6月23日(金)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でした。訓練に際し、出火場所に応じてどのような経路で避難すべきかを考える生徒もいました。また、消防署職員の方からの講評の中で、「高校生である皆さん自身が避難誘導しなければならない状況もある」というお話がありました。日頃から周囲をよく観察し、適切に判断したり行動したりできるようになりましょう。

上級学校出前講座

 6/13(火)6校時に1年生を対象にした上級学校出前講座が実施されました。大学で学ぶことの意義や自分の進路を決める上で考えるべきことなどを聞くことができました。今回聞いた話をもとに、さらに自分の将来に対する考えを深めて学校生活を送って欲しいと思います。

地域の社会人との懇談会が行われました

 6/7(水)の5・6校時に蘭越高校周辺で働いている社会人の方に来校していただき、仕事に対する姿勢や進路決定に向けての心構えなど、様々なお話を伺いました。生徒が積極的に質問している様子が見受けられたので、これからの進路決定に活かして欲しいと思います。

1学年宿泊研修

 5月17日(水)から5月19日(金)の3日間、1年生が宿泊研修を行いました。研修の中では災害・防災に係るウォークラリーや野外炊事など、自然と触れ合いながら学びを深めました。また、コミュニケーショントレーニングや講話等を通じて他者との関わり方について考えました。研修を通して、他の生徒と協力しながら様々なことに取り組む経験を積むことができたと思います。今後の学校生活で生かされることを期待しています。

2・3学年遠足を実施しました

 5月19日(金)に倶知安町でラフティングを行いました。2・3学年で5チームに分かれて川を下り、どの生徒も最後まで笑顔のまま終えることができました。ラフティング後はふきだし公園で昼食をとりました。今年は天気にも恵まれ、生徒同士で和気あいあいとしながら過ごしている様子が印象的でした。

春季体育大会が行われました

 5/2(火)に春季体育大会が行われました。同級生で4~5人のグループを作ってミニバレーを行い、お互いを応援したり励ましたりしながらプレーする様子が印象的でした。

生徒総会を実施しました

4月21日(金)6時間目に生徒総会を実施しました。令和4年度の活動報告をし、令和5年度の活動計画を立てました。生徒会や委員会への質問や要望もあり、前期の活動への期待が高まる総会となりました。