北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
9月13日(火)に清掃ボランティアを行いました。1・2学年は蘭越町を歩きながらゴミ拾いを行いました。3学年は蘭越駅の清掃を行いました。清掃ボランティアを通して町を綺麗に保つ大切さを学ぶことができたと思います。
9月8日(木)に1学年の総合的な探究の時間で尻別川で水質調査体験を行いました。水質調査を通して自然環境を知る手段について学びました。SDGsでも環境についての目標を設定されています。豊かな自然を大切にできるようになりましょう。
9月7日(水)に就職壮行会を実施しました。就職選考が9月16日から開始となります。面接や適性検査の準備をしっかり行い、志望する進路先に進めるよう頑張りましょう。
8月18日(木)に夏季休業明け集会を実施しました。校長先生、教務部、進路指導部から講話がありました。気持ちの切り替えをして、自分の目標に向けて学校生活を送りましょう。
8月6日(土)に3年情報ビジネスコースの生徒が札幌大谷大学で行われたビジネスプランチャレンジに参加しました。マーケティングの基礎やビジネスプランの考え方を学び、ビジネスプランをグループごとに分かれ、発表するという内容でした。生徒はビジネスプランを組み立てる順序や柔軟な発想の大切さを学ぶことができたと思います。
7月25日(月)に夏季休業前集会を行いました。内容は検定合格者の表彰と校長先生からの講話、生徒指導部から夏休みの過ごし方の説明でした。夏休み中も規則正しい生活を心がけ、夏休み終了後は新しい気持ちで学校生活に臨みましょう。
7月20日(水)に思春期教室を行いました。今回は自己の性に関する認識や社会的な問題を理解するという内容でした。正しい知識を身につけ、責任ある行動を心がけましょう。
7月16日(土)に学校祭を実施しました。今年度は、各クラスの行燈とクラスパフォーマンスの披露を行いました。生徒はこの日のために行燈の製作とクラスパフォーマンスの練習をしてきました。当日はクラス一丸となり製作した行燈と練習の成果を発揮したクラスパフォーマンスを披露しました。最後は圧倒される程の花火を見て学校祭終了となりました。準備から当日まで高校生活の思い出に残る学校祭だったと思います。あわせて、学校祭にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
有志発表 音楽同好会発表
2学年発表
1学年発表
3学年発表
7月1日(金)に交通安全講話を実施しました。内容は自転車を中心とした交通ルールについてでした。登下校中や休日などで交通事故に巻き込まれないように、交通ルールやマナーをしっかりと守りましょう。
生徒代表と教職員代表による交通安全宣言
6月24日(金)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定して避難する訓練を行いました。今回学んだことを生かし、いざというときに命を守れるようにしましょう。
6月21日(火)6時間目に1学年を対象に上級学校出前講座を実施しました。大学で学ぶ意義や高校生活で頑張ってほしいことなどを話していただきました。今回学んだことを生かし、卒業までに何をすべきか考え、実行しましょう。
6月8日(水)6時間目に地域の社会人との懇談会を行いました。今年度は3名の講師から高校卒業後の進路のことや社会人として大切なことなどを話していただきました。今回学んだことをこれからの進路活動に役立てていきましょう。
5月18日(水)から20日(金)の三日間、1学年が宿泊研修に行ってきました。研修としてはコミュニケーショントレーニングやハザードマップラリー(防災意識を高めるためにおこなったウォークラリー)、野外炊事などを実施しました。生徒も普段なかなか話さない相手とも交流が深められ、有意義な時間を過ごせたと思います。この経験をこれからの学校生活等に活かしていきましょう。
5月20日(金)に倶知安町でラフティングを行いました。雪解け水の影響もあり、流れが早くて迫力あるラフティングになりました。天候が悪化したため学校に戻り昼食をとることになりましたが、思い出に残る遠足だったと思います。
5月6日(金)春季体育大会を実施しました。学年ごとにチームを作り、ミニバレーをしました。クラスの団結力の向上につながった行事となりました。
4月22日(金)6時間目に生徒総会を実施しました。令和3年度の活動報告をし、令和4年度の活動計画を立てました。生徒総会で決めたことをもとに、有意義な学校生活にしましょう。
4月15日(金)4時間目にケータイ安全教室を実施しました。内容はSNSの使い方や自分でスマートフォンの利用時間等を管理する大切さについてでした。スマートフォンをもつことのメリットデメリットを確認し、安全に使えるようにしましょう。
4月11日(月)3・4時間目に新入生が蘭越高校のことを知ってもらうために対面式を実施しました。
生徒会による行事紹介や各部活動から部活動紹介を行いました。蘭越高校の1学年として少しでも早く学校生活に慣れてくれたらと思います。
4月8日(金)に令和4年度入学式を挙行しました。
晴れて19名の新入生が入学しました。新入生は新しい学校生活に期待を膨らませたことと思います。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからの学校生活が実り多いものとなりますように応援します。
4月8日(金)1校時に着任式・表彰伝達式・始業式を実施しました。
着任式では今年度着任された3名の先生方の紹介をしました。
始業式では校長先生から一人一人目標を持つようにしてほしいというお話がありました。今年度に達成したい目標を持ち、気持ちを新たに学校生活を過ごしましょう。
3月24日(木)に修了式・離任式を実施しました。
今年も新型コロナウイルスの感染予防をしながらの生活を送る日々が続いていましたが、
宿泊研修や学校祭、見学旅行などの学校行事を行うことができました。
4月には新入生が入学し、新たな1年がスタートします。
来年度も生徒が様々なことに挑戦できることを願っています。
国語表現の授業(4月) 宿泊研修(5月)
パティシエコンテスト試作(6月) 学校祭(7月)
夏季休業明け全校集会(8月) 小学生との交流授業(9月)
阿寒高校との遠隔交流(10月) 見学旅行(11月)
模擬町議会(12月) 校内実践発表会(1月)
除雪奉仕(2月) 離任式(3月)
3月19日(土)に、地域デザイン同好会が「高校生探究サミット」に参加しました。
蘭越町にある廃校を有効活用するための案を発表しました。
それが高く評価され、「ニトリ特別賞」をいただくことができました。
地域デザイン同好会のみなさん、おめでとうございます!
3月1日(月)の10:00から、卒業式を実施しました。
今年度は5名の生徒が本校を卒業し、それぞれの道を歩んでいきます。
これからのみんなの将来が輝けるものであってほしいと思います。
卒業生のみなさん、おめでとうございます!!
1月31日(月)の5・6校時に、生徒が自分の学習している内容をプレゼンする校内実践発表会を行いました。
生徒達はプレゼンのために一生懸命練習しました。
授業時間や放課後に、グループのメンバーと実践で使うデータを集めて分析を行っていました。
12月17日(金)に冬季体育文化大会を実施しました。
競技種目としてミニバレー、バドミントン、トランプがありました。
12月8日(水)と12月9日(木)の2日間で、インターンシップを行いました。
今年は2学年11名がそれぞれ企業先で職業体験をして、多くのことを学びました。
今後の生徒の進路選択に大きく役立つことに期待したいです。
11月30日(火)の5・6校時に、1・2学年合同職業別ガイダンスを実施しました。
今年も進学向けに専門学校、就職向けに警察署などの方々に来ていただきました。
担当者の方々に非常に丁寧に説明していただきました。
10月26日(火)~10月29日(金)の4日間で、見学旅行を実施しました。
今年もコロナ感染防止のため道内の実施となりましたが、生徒達は充実した時間を過ごすことができたようでした。
星野リゾートにて昼食 富良野ワイン工房にてチーズ作り
深山峠アートパーク 旭山動物園
川村カ子トアイヌ記念館にてムックリ作り
9月21日(火)と9月22日(水)の2日間で、昆布・蘭越小学校の外国語活動に本校2年生数名が参加しました。
昆布では、紙で作られたフルーツを買ってパフェを作りました。
蘭越では、建物や施設を買って地図に貼り付けオリジナルの町を作りました。
小学生・高校生ともに楽しそうに活動しており、とても充実した時間を過ごすことができました。
9月3日(金)の6校時に、学校説明会を実施しました。
3つの中学校から合計30名以上の生徒が来校しました。
本校の授業見学をはじめ、毎年恒例の高校生との座談会も行いました。
蘭越高校の魅力が中学生に伝わり、進路選択の1つとなることに期待したいです。
7月20日(火)の5・6校時に、1学年「総合的な探究の時間」にて
尻別川の水質調査を行いました。この授業を通して蘭越町の自然環境について知り、
今後の学習活動に活かしていきたいです。
7月17日(土)に学校祭を実施しました。
当日の気温は30度を超えて非常に暑かったですが、
音楽同好会の発表やクラスパフォーマンスなどに一生懸命取り組んでいました。
7月5日(月)より学校祭準備期間が始まりました。
今年は感染症対策を行いながら、規模を縮小して実施する予定です。
様々な制限がある中で、生徒達は試行錯誤しながら準備をしています。
6月18日(金)に、保護者向け進路説明会を実施しました。
今年度は7名の保護者に参加していただき、進学後の生活や費用についての質問等もあり、
とても有意義な説明会となりました。
学校も保護者と協力して、生徒達の進路実現に向かっていきたいです。
6月17日(木)の6校時に、上級学校出前講座を実施しました。
昨年度と同様に函館大学から講師の方をお招きして、
大学での生活や学習について詳しくお話していただきました。
この体験で、生徒達の進路選択の幅が広くなることに期待したいです。
5月25日(火)の6校時に、地域の社会人との懇談会を実施しました。
今年度は3名の方をお招きし、それぞれの仕事についてお話していただき、
生徒達は必要に応じてメモを取り、質問していました。
この懇談会が今後の生徒の進路決定に生かされることを期待しています。
4月30日(金)に春季体育大会を実施しました。
体育や昼休みの時間を利用して練習していた成果が現れており、
とても充実した時間を過ごすことができました。
4月17日(土)にバドミントン部2年生が第57回小樽地区高校春季バドミントン選手権大会に出場しました。
結果は初戦敗退に終わってしまいましたが、自分の課題や今後やっていきたい練習などに気づく機会となりました。
新入生も入ってくるため新体制になりますが、頑張っていきます。
4月8日(木)に入学式を実施しました。
新入生17名はとても緊張している様子でしたが、
呼名された際には大きな声で返事をしており頼もしく感じました。
これから楽しい学校生活を送っていくことに期待したいです。
「学校案内パンフレット」
蘭越町広報誌掲載の「蘭越高校通信」はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |