北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
7月16日(土)に学校祭を実施しました。今年度は、各クラスの行燈とクラスパフォーマンスの披露を行いました。生徒はこの日のために行燈の製作とクラスパフォーマンスの練習をしてきました。当日はクラス一丸となり製作した行燈と練習の成果を発揮したクラスパフォーマンスを披露しました。最後は圧倒される程の花火を見て学校祭終了となりました。準備から当日まで高校生活の思い出に残る学校祭だったと思います。あわせて、学校祭にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
有志発表 音楽同好会発表
2学年発表
1学年発表
3学年発表
7月1日(金)に交通安全講話を実施しました。内容は自転車を中心とした交通ルールについてでした。登下校中や休日などで交通事故に巻き込まれないように、交通ルールやマナーをしっかりと守りましょう。
生徒代表と教職員代表による交通安全宣言
6月24日(金)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定して避難する訓練を行いました。今回学んだことを生かし、いざというときに命を守れるようにしましょう。
6月21日(火)6時間目に1学年を対象に上級学校出前講座を実施しました。大学で学ぶ意義や高校生活で頑張ってほしいことなどを話していただきました。今回学んだことを生かし、卒業までに何をすべきか考え、実行しましょう。
6月8日(水)6時間目に地域の社会人との懇談会を行いました。今年度は3名の講師から高校卒業後の進路のことや社会人として大切なことなどを話していただきました。今回学んだことをこれからの進路活動に役立てていきましょう。
5月18日(水)から20日(金)の三日間、1学年が宿泊研修に行ってきました。研修としてはコミュニケーショントレーニングやハザードマップラリー(防災意識を高めるためにおこなったウォークラリー)、野外炊事などを実施しました。生徒も普段なかなか話さない相手とも交流が深められ、有意義な時間を過ごせたと思います。この経験をこれからの学校生活等に活かしていきましょう。
5月20日(金)に倶知安町でラフティングを行いました。雪解け水の影響もあり、流れが早くて迫力あるラフティングになりました。天候が悪化したため学校に戻り昼食をとることになりましたが、思い出に残る遠足だったと思います。
5月6日(金)春季体育大会を実施しました。学年ごとにチームを作り、ミニバレーをしました。クラスの団結力の向上につながった行事となりました。
4月22日(金)6時間目に生徒総会を実施しました。令和3年度の活動報告をし、令和4年度の活動計画を立てました。生徒総会で決めたことをもとに、有意義な学校生活にしましょう。
4月15日(金)4時間目にケータイ安全教室を実施しました。内容はSNSの使い方や自分でスマートフォンの利用時間等を管理する大切さについてでした。スマートフォンをもつことのメリットデメリットを確認し、安全に使えるようにしましょう。
「学校案内パンフレット」
蘭越町広報誌掲載の「蘭越高校通信」はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |