日誌

日々の出来事

教育実習がはじまりました

 6月24日(月)に本校卒業生の1名が教育実習生として着任しました。2週間という短い期間ですが、実りある実習にして欲しいです。

思春期教室を実施しました

 6月20日(木)5・6校時に思春期教室を体育館で実施しました。自己の性に関する認識や人間関係、性の社会的な問題について学びました。今日学んだことを今後に役立てて欲しいです。

 

 

避難訓練を実施しました

 6月19日(水)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練を行いました。教室からグラウンドに避難した後、消防署職員の方からの講評で、学校での火災は実際にあるとの話を頂きました。講評の後、クラスの代表者が模擬消火訓練を実施し避難訓練を終えることができました。3年ぶりの屋外訓練で、貴重な避難訓練となりました。

 

 

音楽同好会がラリーイベントで演奏しました

6月2日(日)、町内で行われたラリーイベントのアトラクションで演奏を披露することができました。「Moon over the castle」と「花になって」の2曲を演奏しました。晴天に恵まれた中の屋外ライブという貴重な経験をすることができました。

2・3学年遠足を実施しました

 5月10日(金)に倶知安町でラフティングを実施しました。2年生は初めてのラフティングで、3年生は2回目となります。皆、楽しそうにオールをこぎ、川を下っているのが印象的でした。ラフティングの後は京極町のふきだし公園で昼食をとりました。今年は天候が晴れと恵まれたものの、気温が低く少し寒い中での実施でしたが、思い出に残る遠足になりました。

 

 

 

1学年宿泊研修

 5月8日(水)~10日(金)、ネイパル森で1年生の宿泊研修を実施しました。コミュニケーショントレーニング、リーダーシップ研修、学習の仕方に関する講座や自分たちで研修を運営するワークショップ活動(校歌・ダンスワーク)を通して、協力して取り組む姿勢を学びました。グループで謎解きをしながらのウォークラリーに、昼食はラッキーピエロでハンバーガーを満喫し、野外炊飯ではどの班も美味しいカレーを調理することができました。夜は隣の入浴施設、ちゃっぷりん館で入浴し、疲れを癒しました。楽しい思い出と共に、充実した宿泊研修となりました。

高体連壮行会を実施しました。

5月7日(火)高体連壮行会を実施しました。今年度本校からは、バドミントン部、サッカー同好会、陸上(個人)が大会に出場します。全校生徒が一丸となって応援することで、学校全体の一体感が高まったと思います。

 

 

春季体育大会を実施しました

5月2日(金)春季体育大会を実施しました。内容はミニバレーで1年生2チーム、2年生3チーム、3年生3チームの計8チームで総当たりのリーグ戦を行いました。全学年と交流を行うことで、クラスの協調性や団結力がより一層高まったと思います。

 

 

生徒総会を実施しました

4月19日(金)に生徒総会を実施しました。前年度の活動報告をし、今年度の活動計画を立てました。これから忙しくなりますが、みんなで力を合わせて頑張って欲しいです。

 

 

ケータイ安全教室を実施しました

4月12日(金)にケータイ安全教室を実施しました。普段日常でやりとりをしているSNSで発信する際の注意点やリスクを考え、トラブル防止策を全校生徒で学びました。

 

対面式を行いました

 4月9日(火)3・4時間目に対面式を実施しました。今年度最初の生徒会行事で、生徒会が中心となって学校行事についての説明や部・同好会の紹介等を行いました。新入生は学校生活への期待と意欲が高まっているようでした。これからの学校生活で様々なことに挑戦して欲しいです。

令和6年度入学式を行いました

 4月8日(月)に令和6年度入学式を行いました。今年度は10名の新入生が入学し、新入生代表が高校生活における決意表明の宣誓をしました。新しい生活がスタートすることへの緊張と期待が入り混じっていることと思いますが、入学生の皆さんが各々の目標や進路実現を達成することが出来るように学校全体でサポートを行っていきます。

卒業式を挙行しました

 3月1日(金)に卒業式を挙行しました。式に参加いただいた多くの方々に見守られながら各々の生徒に卒業証書が授与され、蘭越高校賞・全国商業高等学校長協会成績優秀者賞等の各種表彰が行われました。卒業生の新たな門出をお祝い申し上げます。

合格体験発表会が実施されました

 2/29(木)の6校時に1・2年生を対象にした合格体験発表会が実施されました。就職・進学を決めた4名の3年生が各々の進路決定までの道のりについて発表しました。発表後は1・2年生が3年生へ積極的に質問しており、今後の進路選択に向けて準備を進めようとする様子が見られました。

 

除雪ボランティアを実施しました。

 2/2(金)5・6時間目に除雪ボランティアを実施しました。今年度は3グループに分かれ、1・2学年で協力しながら除雪作業を行いました。どの生徒も除雪の仕方を工夫しながら熱心に作業に取り組み、除雪先の方々からお礼の言葉をいただきました。今回ご協力いただきました蘭越町社会福祉議会の皆様ありがとうございました。

 

探究チャレンジに参加しました

 12月26日(火)に北海道教育委員会主催の探究チャレンジ・後志に参加しました。本校からは2年生の生徒が参加し、「硬水と軟水」についての研究成果を発表しました。審査員からは、探究活動の取組や課題の把握等がしっかりできているなどと、高い評価をいただきました。

校内実践発表を実施しました

 12月21日(木)に校内実践発表を実施しました。今年度の授業で探究した内容を全校生徒に発表しました。各グループで様々な課題を設定し、情報収集や実験を通してわかったことについてまとめました。今回は8グループの発表があり、どの発表も自分たちが取り組んできた学習の成果を見せることができました。発表後は、学校評議員と札幌大谷大学の先生のお二人から講評と今後の学習へのご助言をいただきました。

 

発表テーマ
・1年RS発表  ・2年生見学旅行報告  ・地域と自然研究発表 ・商品開発発表  ・フードデザイン発表 ・子ども文化発表

冬季体育大会が実施されました

 12月15日(金)に冬季体育大会が実施されました。今年度は学年混合のチームでミニバレーとバスケットボールを行いました。どの生徒も懸命にボールを追いかけ、応援や励ましの声を掛け合いながら、最後まで盛り上がりました。