日誌

日々の出来事

ShiriBeshi魅力探究プロジェクトに参加しました

10月22日(水)~24日(金)の3日間の日程で、「ShiriBeshi魅力探究プロジェクト」が蘭越高校1年生を対象に行われました。このプロジェクトは、地元の高校生に「後志地域への理解」「郷土への愛着」を深めるねらいで、後志総合振興局の計画のもとで行われたものです。

 1日目は、2つの班に分かれて、後志地域の各企業(団体)を見学しました。各企業(団体)のビジョンや後志地域への貢献など、多岐にわたって話していただき、さらに体験活動も行いました。

 2日目は、地元である蘭越町の魅力体験として、地元の企業(団体)を見学し、蘭越町の魅力や地元貢献の思いなどを話していただき、最終日は、振り返りとして、プロジェクトを通じて学んだことや地域の課題などについて話し合いました。

 このプロジェクトを通じて、地元蘭越町の魅力に改めて気づくとともに、さらには後志の理解をさらに深めることができました。この学びを通じて、郷土愛をいっそう強め、自分の将来についてさらに考えを深めてほしいと思います。

 

 

 

令和7年度蘭越高等学校見学旅行

 10月21日(火)~24日(金)に見学旅行で台湾を訪れました。今年で3回目となる桃園市立壽山高級中等學校との学校交流では、北海道の盆踊り『子ども盆踊り唄』のパフォーマンス、日本や北海道の文化の紹介、台湾の学生の皆さんに教えていただきながら天橙作り体験に取り組みました。B&Sプログラムでは現地の大学生に同行していただき、西門町商店街を散策しました。終日観光の日は忠烈祠や中正紀念堂、故宮博物院、映画『千と千尋の神隠し』の舞台である九份を巡り、台湾の歴史や文化を体験しました。生徒たちからは、現地の方からの温かい歓迎に対する感謝の想いと『台湾に行けて良かった!』という声が聞かれました。見学旅行の体験が今後の学習活動や人生で活かされることを期待しています。

思春期教室を実施しました

 10月17日(金)3・4校時に思春期教室を体育館で実施しました。前半は自己の性に関する認識や人間関係、性の社会的な問題について学び、後半はデートDVについて学びました。今日学んだ知識を今後に役立てて欲しいです。

 

 

ロードレース大会を実施しました

 10月11日(土)に蘭越町ロードレース大会に全校生徒が参加しました。男子は5㎞、女子は3㎞のコースを走り、出場した生徒全員が制限時間内に走ることができました。3年生は最後のロードレース大会になるので、完走後、「3年間頑張った結果、初めて入賞することができ、努力が実ってとても嬉しかった。」と言う生徒もいました。 

  走りきることで、スポーツの楽しさや喜びを味わうことができたと思います。

 

 

1日防災学校を実施しました

 10月10日(金)に災害発生時の避難方法を知り非常時に対応する能力を高めるため、この日はすべての授業を通して、防災について学びました。また、1校時から5校時で防災に触れて学んだことを活かし、6校時は地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練後は蘭越町役場の方に来ていただき、段ボールベッドの組み立て方を教わり、班ごとに分かれ、実際に段ボールベッドの組み立てを行いました。生徒からは、「段ボールは基本、箱に物を詰め込むものだという認識でしたが、段ボールが人を助ける役割があるということに感動しました」と言う感想がありました。

 1日中防災について学びましたが、実際の災害が起こったときに役立ててほしいです。

 

 

 

防犯教室を実施しました

 10月3日(金)6校時に防犯教室を実施しました。前半は実例(闇バイト、SNSなど)を元にインターネットの危険性について学びました。また、後半は護身術について学びました。今回学んだことで、少しでも自分の身を守るための必要な知識や技術を身につけることができたと思います。

 

 

生徒会役員選挙・認証式を実施しました

 9月25日(木)に生徒会役員選挙立会演説会および投開票を行い、6名の新役員(1年生3名2年生3名)が選出されました。また、9月30日(火)に生徒会役員認証式を行い、新役員体制となりました。これから後期が始まりますが、学校生活をより良くするために頑張ってほしいです。

 

 

 

清掃ボランティアを実施しました

 9月10日(水)5・6校時に清掃ボランティアを実施しました。1・2年生は班に分かれ蘭越町周辺のゴミ拾いを行いました。また、3年生は蘭越駅の清掃を行いました。清掃ボランティアを通して、美化の精神と、社会参加の意識が高まったと思います。

 

学校説明会を実施しました

8月28日(木)5・6校時を利用し、中学生を対象に学校説明会を実施しました。5校時目は学校概況等の説明がありました。6校時目は、中学生を6グループに分け、授業見学と座談会を並行して実施しました。中学生にとって、蘭越高校を知ってもらう良い機会になったと思います。

 

 

休業明け集会を実施しました

8月22日(金)に休業明け集会を行いました。校長先生、教務部、進路指導部から講話がありました。夏休みが終わり、暑い日が例年より長く続いてますが、気持ちを切り替えて頑張って欲しいです。

  

夏季休業前集会を行いました

 7月25日(金)に夏季休業前集会を行いました。伝達表彰と、校長先生からの講話、生徒指導部から夏休みの過ごし方の説明がありました。今年は例年より暑い日が続いて大変かもしれませんが、夏休み期間中も規則正しい生活を心がけ、8月22日(金)からまた元気に登校して来て欲しいです。

 

近隣企業説明会に参加しました

 7月16日(水)、ホテル第一会館(倶知安町)にて「近隣企業説明会」が開催され、本校1年生が参加しました。参加した生徒は、各企業の方々からの説明を熱心に聞きながら仕事に対する理解を深め、働くことの意義ややりがいなどについて考える貴重な機会となりました。今回の経験を通じて、自分の進路選択および将来の人生設計などについて、さらに考えを深めて欲しいと願っています。

学校祭を実施しました

 7月11(金)12日(土)の2日間、第61回学校祭を実施しました。「 ALL IN」をテーマに初日はステージ発表、2日目は行燈行列を行いました。初日のステージ発表では音楽同好会の演奏、生徒会企画、有志発表で盛り上がりました。

音楽同好会発表・生徒会企画

有志発表

 

 2日目の行燈行列では介護福祉施設(一灯園)と町民センター前(らぶちゃんホール)に行き、クラスパフォーマンス(ダンス)を実施しました。この日のためにたくさん練習した成果を披露し、来場いただいた多くの方々からたくさんの拍手を頂き、生徒たちにとって実りある学校祭となりました。また今年はPTAの企画で、花火を打ち上げ、学校祭を無事終えることができました。

 学校祭にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。

1年生

 

2年生

 

3年生

        花火

 

 

 

 

自死予防講話を実施しました

7月2日(水)5校時に全学年を対象に保健体育の授業で自死予防講話を実施しました。本校のスクールカウンセラーに講話をして頂き、メンタルケアの知識を深め、心が苦しい状態にある自分自身や友だちへの対応を学びました。

 

第107回全国高等学校野球選手権大会小樽支部予選に出場しました

 6/24(火)から行われた、「第107回全国高等学校野球選手権大会 南北海道大会 小樽支部予選」に倶知安農業高校、寿都高校、岩内高校の4校合同チームで出場しました。6/26(木)初戦の対戦校は小樽双葉高校で結果は、0-10(5回コールド)でした。本校としては2年ぶりとなる出場で、本校生徒は初めての選手権大会となりましたが、一生懸命プレーをしてくれました。今大会の反省と成果をいかして、これからの活動に励んでいきます。応援ありがとうございました!

 

地域の社会人との懇談会を行いました

 6月25日(水)の5・6校時に蘭越町、ニセコ町、倶知安町で働いている社会人の方(OBも含む)に来校していただき、仕事の内容や、働き始めたきっかけなど様々なお話をしていただきました。今日聞いて学んだことを、今後の進路決定に役立てて欲しいです。

 

避難訓練を実施しました

 6月20日(金)6校時に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定して避難する訓練を行いました。教室からグラウンドに避難した後、消防署職員の方からの講評がありました。「実際の火災現場を見たことはありますか」の質問で、全校生徒はだれも手が挙がらなかったですが、今回学んだことを生かし、いざというときに自分の身を守れるようにして欲しいです。講評後はクラスの代表者が模擬消火訓練を実施し、避難訓練を終えることができました。

 

 

グラウンドゴルフ交流を実施しました

 6月18日(水)2・3校時に3年生の選択科目「地域とスポーツ」で、蘭越町のグラウンドゴルフ愛好会のみなさんとグラウンドゴルフ交流を実施しました。天候にも恵まれ、コミュニケーションをとりながら8ホールを回りました。最後には生徒からの質問にも丁寧に答えてくださり、また「高校生との交流で元気をもらえた」と、心温まる言葉をいただきました。生徒も改めてスポーツの魅力と地域について考える機会になりました。

 

 

交通安全講話・街頭啓発運動を実施しました

 6月4日(金)の5・6校時に、交通事情と交通マナーの大切さを理解し、交通安全意識の高揚を図ることを目的に、交通安全講話・街頭啓発運動を実施しました。今年度は5校時目に自転車走行のルールやマナー、注意点について学び、6校時目に街頭啓発運動で走行車に対し、生徒と先生方で旗を振りながら、安全運転を呼びかけました。