北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
10月22日(水)~24日(金)の3日間の日程で、「ShiriBeshi魅力探究プロジェクト」が蘭越高校1年生を対象に行われました。このプロジェクトは、地元の高校生に「後志地域への理解」「郷土への愛着」を深めるねらいで、後志総合振興局の計画のもとで行われたものです。
1日目は、2つの班に分かれて、後志地域の各企業(団体)を見学しました。各企業(団体)のビジョンや後志地域への貢献など、多岐にわたって話していただき、さらに体験活動も行いました。
2日目は、地元である蘭越町の魅力体験として、地元の企業(団体)を見学し、蘭越町の魅力や地元貢献の思いなどを話していただき、最終日は、振り返りとして、プロジェクトを通じて学んだことや地域の課題などについて話し合いました。
このプロジェクトを通じて、地元蘭越町の魅力に改めて気づくとともに、さらには後志の理解をさらに深めることができました。この学びを通じて、郷土愛をいっそう強め、自分の将来についてさらに考えを深めてほしいと思います。
10月21日(火)~24日(金)に見学旅行で台湾を訪れました。今年で3回目となる桃園市立壽山高級中等學校との学校交流では、北海道の盆踊り『子ども盆踊り唄』のパフォーマンス、日本や北海道の文化の紹介、台湾の学生の皆さんに教えていただきながら天橙作り体験に取り組みました。B&Sプログラムでは現地の大学生に同行していただき、西門町商店街を散策しました。終日観光の日は忠烈祠や中正紀念堂、故宮博物院、映画『千と千尋の神隠し』の舞台である九份を巡り、台湾の歴史や文化を体験しました。生徒たちからは、現地の方からの温かい歓迎に対する感謝の想いと『台湾に行けて良かった!』という声が聞かれました。見学旅行の体験が今後の学習活動や人生で活かされることを期待しています。
10月17日(金)3・4校時に思春期教室を体育館で実施しました。前半は自己の性に関する認識や人間関係、性の社会的な問題について学び、後半はデートDVについて学びました。今日学んだ知識を今後に役立てて欲しいです。
10月11日(土)に蘭越町ロードレース大会に全校生徒が参加しました。男子は5㎞、女子は3㎞のコースを走り、出場した生徒全員が制限時間内に走ることができました。3年生は最後のロードレース大会になるので、完走後、「3年間頑張った結果、初めて入賞することができ、努力が実ってとても嬉しかった。」と言う生徒もいました。
走りきることで、スポーツの楽しさや喜びを味わうことができたと思います。
10月10日(金)に災害発生時の避難方法を知り非常時に対応する能力を高めるため、この日はすべての授業を通して、防災について学びました。また、1校時から5校時で防災に触れて学んだことを活かし、6校時は地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練後は蘭越町役場の方に来ていただき、段ボールベッドの組み立て方を教わり、班ごとに分かれ、実際に段ボールベッドの組み立てを行いました。生徒からは、「段ボールは基本、箱に物を詰め込むものだという認識でしたが、段ボールが人を助ける役割があるということに感動しました」と言う感想がありました。
1日中防災について学びましたが、実際の災害が起こったときに役立ててほしいです。
「学校案内パンフレット」
蘭越町広報誌掲載の「蘭越高校通信」はこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |