北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
北海道蘭越高等学校
〒048-1301 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町475-16
Tel. 0136 (57) 5034
Fax. 0136 (57) 6264
email : rankoshi-z2@hokkaido-c.ed.jp
(C)Copyright,2023 Hokkaido Rankoshi High School
9月27日(金)6校時に防犯教室を実施しました。前半は闇バイトには絶対に手を出さないことを学びました。後半は護身術について学びました。今回学んだことで、自分の身に危険がおよんだとき、身を守るための必要な知識や技術を身につけることができたと思います。
9月10日(火)5・6校時に清掃ボランティアを実施しました。1・2年生は班に分かれ、蘭越町各地点のゴミ拾いを行いました。3年生は蘭越駅の清掃を行いました。清掃ボランティアを通して、美化意識と社会参加意識が高まったと思います。
9月4日(水)5・6校時を利用し、中学生を対象に学校説明会を実施しました。始めに、学校概況の説明があり、その後、中学生をグループに分け、授業見学と座談会を並行して実施しました。中学生にとって、蘭越高校を知ってもらう良い機会になったと思います。
8月23日(金)に休業明け集会を行いました。校長先生、教務部、進路指導部から講話がありました。長かった夏休みが終わりましたが気持ちを切り替えて頑張って欲しいです。
7月26日(金)に夏季休業前集会を行いました。内容は、検定合格者の表彰と、校長先生からの講話、生徒指導部からの夏休みの過ごし方の説明がありました。夏休み中も規則正しい生活を心がけ、8月23日(金)からまた、元気に登校して来て欲しいです。
7月24日(水)に、1年生を対象に上級学校見学会を実施しました。今年度は札幌大谷大学と吉田学園情報ビジネス専門学校を訪問し、職員の方から授業や学校生活について説明していただき、授業の様子や施設設備を見学しました。今回の見学会をきっかけに、今後の進路活動をより積極的に進めて欲しいと思います。
7月19・20日の2日間、第60回蘭高祭を実施しました。「Breaking the Limit」をテーマに、1日目はステージ発表、2日目は行燈行列を行いました。ステージ発表では、音楽同好会の演奏や生徒会企画、有志発表で盛り上がりました。
音楽同好会発表・生徒会企画
有志発表
行燈行列では、介護福祉施設も訪問し、コロナ禍以来の行燈・クラスパフォーマンスの迫力に大きな拍手が沸き起こっていました。町民センター前での披露では、大勢の町民の方々にお集まりいただき、たくさんの声援を受け、会場が大いに盛り上がりました。
生徒はこの日のために相当な準備をしてきましたが、その甲斐もあってかコロナ禍前を超える、実りある学校祭となりました。学校祭にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
1年生
2年生
3年生
7月3日(水)、2年生「地域と自然」の授業において、蘭越小学校の4年生と授業交流を行いました。小学生が尻別川の水質調査を体験する際のサポート役として、川の安全に関するクイズを出題したり、ライフジャケットの正しい着用法をレクチャーしました。この交流授業を通して、両校の児童・生徒が環境保全に対する意識を高めてくれることを願っています。
6/28(金)の5・6校時に、交通事情と交通マナーの大切さを理解し、交通安全意識の高揚を図ることを目的に、交通安全講話・街頭啓発運動を実施しました。街頭啓発運動は走行している車に対し、生徒と先生方で旗を振りながら、安全運転を呼びかけました。
6月25日(火)の5・6校時に蘭越町や倶知安町で働いている蘭越高校OBの方に来校していただき、仕事の内容や働き始めたきっかけなど様々なお話をしていただきました。今後の進路決定に役立てて欲しいです。
6月24日(月)に本校卒業生の1名が教育実習生として着任しました。2週間という短い期間ですが、実りある実習にして欲しいです。
6月20日(木)5・6校時に思春期教室を体育館で実施しました。自己の性に関する認識や人間関係、性の社会的な問題について学びました。今日学んだことを今後に役立てて欲しいです。
6月19日(水)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練を行いました。教室からグラウンドに避難した後、消防署職員の方からの講評で、学校での火災は実際にあるとの話を頂きました。講評の後、クラスの代表者が模擬消火訓練を実施し避難訓練を終えることができました。3年ぶりの屋外訓練で、貴重な避難訓練となりました。
授業公開の時間割(確定)と各授業の主な内容をお知らせします。
授業公開の時間割と内容(pdfファイル)
6月2日(日)、町内で行われたラリーイベントのアトラクションで演奏を披露することができました。「Moon over the castle」と「花になって」の2曲を演奏しました。晴天に恵まれた中の屋外ライブという貴重な経験をすることができました。
5月10日(金)に倶知安町でラフティングを実施しました。2年生は初めてのラフティングで、3年生は2回目となります。皆、楽しそうにオールをこぎ、川を下っているのが印象的でした。ラフティングの後は京極町のふきだし公園で昼食をとりました。今年は天候が晴れと恵まれたものの、気温が低く少し寒い中での実施でしたが、思い出に残る遠足になりました。
5月8日(水)~10日(金)、ネイパル森で1年生の宿泊研修を実施しました。コミュニケーショントレーニング、リーダーシップ研修、学習の仕方に関する講座や自分たちで研修を運営するワークショップ活動(校歌・ダンスワーク)を通して、協力して取り組む姿勢を学びました。グループで謎解きをしながらのウォークラリーに、昼食はラッキーピエロでハンバーガーを満喫し、野外炊飯ではどの班も美味しいカレーを調理することができました。夜は隣の入浴施設、ちゃっぷりん館で入浴し、疲れを癒しました。楽しい思い出と共に、充実した宿泊研修となりました。
5月7日(火)高体連壮行会を実施しました。今年度本校からは、バドミントン部、サッカー同好会、陸上(個人)が大会に出場します。全校生徒が一丸となって応援することで、学校全体の一体感が高まったと思います。
5月2日(金)春季体育大会を実施しました。内容はミニバレーで1年生2チーム、2年生3チーム、3年生3チームの計8チームで総当たりのリーグ戦を行いました。全学年と交流を行うことで、クラスの協調性や団結力がより一層高まったと思います。
4月19日(金)に生徒総会を実施しました。前年度の活動報告をし、今年度の活動計画を立てました。これから忙しくなりますが、みんなで力を合わせて頑張って欲しいです。
4月12日(金)にケータイ安全教室を実施しました。普段日常でやりとりをしているSNSで発信する際の注意点やリスクを考え、トラブル防止策を全校生徒で学びました。
4月9日(火)3・4時間目に対面式を実施しました。今年度最初の生徒会行事で、生徒会が中心となって学校行事についての説明や部・同好会の紹介等を行いました。新入生は学校生活への期待と意欲が高まっているようでした。これからの学校生活で様々なことに挑戦して欲しいです。
4月8日(月)に令和6年度入学式を行いました。今年度は10名の新入生が入学し、新入生代表が高校生活における決意表明の宣誓をしました。新しい生活がスタートすることへの緊張と期待が入り混じっていることと思いますが、入学生の皆さんが各々の目標や進路実現を達成することが出来るように学校全体でサポートを行っていきます。
3月1日(金)に卒業式を挙行しました。式に参加いただいた多くの方々に見守られながら各々の生徒に卒業証書が授与され、蘭越高校賞・全国商業高等学校長協会成績優秀者賞等の各種表彰が行われました。卒業生の新たな門出をお祝い申し上げます。
2/29(木)の6校時に1・2年生を対象にした合格体験発表会が実施されました。就職・進学を決めた4名の3年生が各々の進路決定までの道のりについて発表しました。発表後は1・2年生が3年生へ積極的に質問しており、今後の進路選択に向けて準備を進めようとする様子が見られました。
2/2(金)5・6時間目に除雪ボランティアを実施しました。今年度は3グループに分かれ、1・2学年で協力しながら除雪作業を行いました。どの生徒も除雪の仕方を工夫しながら熱心に作業に取り組み、除雪先の方々からお礼の言葉をいただきました。今回ご協力いただきました蘭越町社会福祉議会の皆様ありがとうございました。
2月3日(土)に本校体育館にて、音楽同好会のミニコンサートを開催します。お時間のある方は是非ご来場ください。
12月26日(火)に北海道教育委員会主催の探究チャレンジ・後志に参加しました。本校からは2年生の生徒が参加し、「硬水と軟水」についての研究成果を発表しました。審査員からは、探究活動の取組や課題の把握等がしっかりできているなどと、高い評価をいただきました。
12月21日(木)に校内実践発表を実施しました。今年度の授業で探究した内容を全校生徒に発表しました。各グループで様々な課題を設定し、情報収集や実験を通してわかったことについてまとめました。今回は8グループの発表があり、どの発表も自分たちが取り組んできた学習の成果を見せることができました。発表後は、学校評議員と札幌大谷大学の先生のお二人から講評と今後の学習へのご助言をいただきました。
発表テーマ
・1年RS発表 ・2年生見学旅行報告 ・地域と自然研究発表 ・商品開発発表 ・フードデザイン発表 ・子ども文化発表
12月15日(金)に冬季体育大会が実施されました。今年度は学年混合のチームでミニバレーとバスケットボールを行いました。どの生徒も懸命にボールを追いかけ、応援や励ましの声を掛け合いながら、最後まで盛り上がりました。
生徒会執行部の生徒が中心となり、11月14,15日の2日間にわたり赤い羽根共同募金運動を校内で行いました。全校生徒・教職員から集められた募金は生徒会北川会長と川村副会長が本校の代表として社会福祉協議会へ届け、町の社会福祉活動に役立ててほしいと伝えてきました。
11月30日(木)に蘭越町役場で令和5年度蘭越高校生模擬議会を実施し、第3学年が蘭越町の現状を踏まえ、調べた内容をもとに課題解決の方策などを一般質問しました。今回は蘭越町の清掃ボランティアや移住・定住支援、スクールバスの延線や動画投稿サイトを利用したPR活動などを提案しました。一般質問には蘭越町長から応えていただき、蘭越町のことをより深く理解することができました。模擬議会の実施にあたり、ご協力いただきました町長をはじめ、蘭越町役場の皆様ありがとうございました。
11/28(火)に1・2年生を対象に職業別ガイダンスを実施しました。現時点で希望している進路について、その分野の方を講師としてお招きし、様々なお話をしていただきました。積極的に質問する生徒が多く、進路実現に向けて今回の経験がいかされることを期待しています。
令和5年10月27日(見学旅行4日目)
見学旅行最終日。あっという間の4日間でした。
午前10時過ぎ、桃園空港からエバー航空BR116便で新千歳空港に向かいました。4日間、天候にも恵まれ、計画通りの旅行を送ることができました。全員元気に帰国することができました。
桃園市立壽山高級中等学校を訪問し、学校や地域の特色、食文化やサブカ ルチャーを紹介し合うなどの文化交流を行いました。午後からは国立故宮博物院に行き、素晴らしい美術品に圧倒された後は、楽しみにしていた士林夜市を見学してきました。今日も見るもの、聞くもの、人との出会いに驚きと感動の連続でした。全員元気です。
令和5年10月25日(見学旅行2日目)
午前中に台湾三大観光名所の一つといわれる中正紀念堂を訪れた後、台北市では最古の寺院である龍山寺を見学し、台湾の歴史と文化を学びました。午後からは十份で天燈あげを体験し、その後、ノスタルジックな雰囲気が残る九份周辺を散策しました。今日の天候は晴れ、気温28度。全員元気です。
令和5年10月24日(見学旅行1日目)
2年生18名は本日、新千歳空港からエバー航空BR115便で台湾の桃園空港へと飛び立っていきました。台湾の天候は晴れ、気温は29度。生徒全員、移動の疲れもみせず、宿泊先のリバービューホテル台北に笑顔で到着しました。
生徒会役員の4名は、9月28日(木)に蘭越町の皆さんとともに、らんこし米のPRに行ってきました。会場の札幌駅前には多くの方々が集まっており、それぞれに喜んでらんこし米を受け取ってくれました。参加した生徒からは、「少しだけ地域に貢献できたのかな」などの感想が聞こえてきました。
9月14日(木)の2~4校時で1年生が倶知安風土館でのフィールドワークを実施しました。1年生は現在、地域の自然環境(尻別川)について興味のあるテーマを設定し、グループで探究活動を行っています。今回の訪問では、自然・歴史・文化の展示を見たり、学芸員の方のお話を聞いたりして、地域についてより深く知ることができたので、生徒にとって有意義な時間となりました。
9月6日(火)の6校時に就職壮行会が実施されました。就職選考が9月16日から開始となります。試験に向けて準備をしっかり行い、進路実現を目指しましょう。
8月21日(月)に夏季休業明け集会を行いました。漢字検定合格の表彰伝達のあと、校長先生から他者との関わり方や進路実現に向けた準備についての講話がありました。
7月25日(火)に夏期休業前集会を行いました。内容は大会入賞者及び検定合格者の表彰と校長先生からの講話、生徒指導部から夏休みの過ごし方の説明でした。夏季休業中も規則正しい生活を心がけ、8/18(金)から元気良く学校生活に臨みましょう。
7月19日(水)に思春期教室を行いました。今回は性の多様性や性感染症の広がり方を理解するという内容でした。正しい知識を身につけ、責任ある行動を心がけましょう。
7月16日(日)に学校祭を実施しました。今年度は4年ぶりに行燈行列を実施することができました。また、昨年度まで本校体育館で実施していたクラスパフォーマンスを、らぶちゃんホールで披露することができました。行燈製作もクラスパフォーマンスの練習も、生徒一人ひとりが当日まで試行錯誤しながら創意工夫を重ねてきました。行燈行列やクラスパフォーマンスの際は多くの方からの温かい言葉や応援の手拍子に元気づけられ、生徒たちにとって高校生活の思い出に残る学校祭だったと思います。学校祭にご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
~有志発表~
~音楽同好会発表&生徒会企画~
~1年生 行燈&クラスパフォーマンス~
~2年生 行燈&クラスパフォーマンス~
~3年生 行燈&クラスパフォーマンス~
6/30(金)の5校時に交通安全講話が開かれました。倶知安警察署の交通安全課の方を講師に招き、交通事故を防ぐための心構えについて学びました。講話の中で、ドライブレコーダーに記録された実際の事故の様子を見る場面があり、運転者目線で交通事故の怖さについてあらためて考えさせられました。高校生は被害者にも加害者にもなり得るので、自分たちの身を守るために必要な注意力と行動力を身につけましょう。
6月23日(金)に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練でした。訓練に際し、出火場所に応じてどのような経路で避難すべきかを考える生徒もいました。また、消防署職員の方からの講評の中で、「高校生である皆さん自身が避難誘導しなければならない状況もある」というお話がありました。日頃から周囲をよく観察し、適切に判断したり行動したりできるようになりましょう。
6/13(火)6校時に1年生を対象にした上級学校出前講座が実施されました。大学で学ぶことの意義や自分の進路を決める上で考えるべきことなどを聞くことができました。今回聞いた話をもとに、さらに自分の将来に対する考えを深めて学校生活を送って欲しいと思います。
6/7(水)の5・6校時に蘭越高校周辺で働いている社会人の方に来校していただき、仕事に対する姿勢や進路決定に向けての心構えなど、様々なお話を伺いました。生徒が積極的に質問している様子が見受けられたので、これからの進路決定に活かして欲しいと思います。
5月17日(水)から5月19日(金)の3日間、1年生が宿泊研修を行いました。研修の中では災害・防災に係るウォークラリーや野外炊事など、自然と触れ合いながら学びを深めました。また、コミュニケーショントレーニングや講話等を通じて他者との関わり方について考えました。研修を通して、他の生徒と協力しながら様々なことに取り組む経験を積むことができたと思います。今後の学校生活で生かされることを期待しています。
5月19日(金)に倶知安町でラフティングを行いました。2・3学年で5チームに分かれて川を下り、どの生徒も最後まで笑顔のまま終えることができました。ラフティング後はふきだし公園で昼食をとりました。今年は天気にも恵まれ、生徒同士で和気あいあいとしながら過ごしている様子が印象的でした。
「学校案内パンフレット」
蘭越町広報誌掲載の「蘭越高校通信」はこちら
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |